1. HOME
  2. 公演情報
  3. 第三回「古典のカラダ 現代のカラダ」

木ノ下歌舞伎オープンラボ 第三回「古典のカラダ 現代のカラダ」

古典と現代の表現を繋げて考える
実験的・実践的レクチャーシリーズ開講!

木ノ下歌舞伎の活動の根本にある古典の「研究」と、古典を現代化することによる「普及」という2つのテーマをもとに、実験の場(オープンラボラト リー)を公開します。
〈温故知新〉という言葉通り古典芸能は知恵の宝庫であり、現代の表現者が学べるところは数多くあります。
古典芸能と現代演劇の双方が刺激しあいながら向上 していくことと、双方の観客層を流動させていくことも視野に入れ、木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)のナビゲートのもと、ゲストによる実演を交えた 連続レク チャーシリーズがはじまります。

第三回 「古典のカラダ 現代のカラダ」
上方舞の中でも固有の特色を持ち、京都の年中行事となっている「都をどり」を支える“京舞井上流”。
その歴史を紐解き、日本舞踊における“振り”などを実演も交えて研究し古典と現代のカラダの共通点や相違点に迫ります。

■ゲスト
井上安寿子(京舞井上流舞踊家)
昭和63年九世観世銕之丞と京舞井上流五世家元井上八千代の長女として京都に生まれる。平成3年、四世及び五世井上八千代に師事。平成4年「四世井上八千代米寿の会」にて初舞台(上方唄「七福神」)。平成18年井上流名取となる。平成23年京都造形芸術大学卒業。平成25年 井上安寿子主催の京舞公演 葉々(ようよう)の会を発足。第50回なにわ芸術祭 新進舞踊家競演会において新人賞受賞。平成27年より学校法人八坂女紅場学園の舞踊科教師に就任。平成27年度京都市芸術新人賞受賞。平成28年伝統文化ポーラ賞奨励賞受賞。

■ナビゲーター
木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
1985 年和歌山市生まれ。小学校3年生の時、上方落語を聞き衝撃を受け、古典芸能への関心を広げていく。京都造形芸術大学(映像・舞台芸術学科)で現代の舞台芸 術を学び、2006年に古典演目の現代的上演を行う木ノ下歌舞伎を旗揚げ。作品の補綴・監修という立場をとりつつ、様々な演出家とタッグを組みながら創作するスタイルをとっている。『三人吉三』にて読売演劇大賞2015年上半期作品賞にノミネート。平成28年度文化庁芸術祭新人賞受賞。平成29年度芸術文 化特別奨励制度奨励者。その他古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたって活動中。