1. HOME
  2. オープンラボ

オープンラボ

京都芸術劇場では、公演以外にも講座・実験・研究会などを行っており、「オープンラボ」ではその活動についてご紹介いたします。

共同利用・共同研究拠点について

京都芸術大学「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」は、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」の認定を受け、2013年度に設立された研究機関です。
本研究拠点の母体は、「京都芸術大学 舞台芸術研究センター」(以下、KPAC)です。同センターは、2001年の設立以来、文部科学省、文化庁等の各種助成を受けつつ、創造と研究が結びついた独自の研究活動を行ってきました。最大の特徴は、他の研究機関に類例のない本格的な劇場施設「京都芸術劇場」(春秋座、studio21)を有していることです。同センターでは、①具体的な舞台芸術作品の創造・発信事業を「ファクトリー機能」、②舞台芸術作品の創造を何らかの点で視野に入れた実験や研究を、〈大学の劇場〉が果たすべき「ラボラトリー機能」と位置づけています。
本研究拠点は、「京都芸術劇場」を拠点設備とし、舞台芸術の創造・研究における「ラボラトリー機能」の社会実装をミッションとしています。

2013-2020年度までの研究会についてはこちらをご覧ください。


本研究拠点の活動理念

日本の舞台芸術は、長い伝統を持ち、明治維新以後の「近代化」の過程を経て、なお、多種多様なジャンルが繁栄しています。ユネスコ世界無形文化遺産に登録されている能・狂言、文楽、歌舞伎、組踊などの伝統芸能はもちろん、最先端の現代演劇・ダンス、パフォーマンスなどの多くが、国際的に高い評価を受けています。 その一方で、日本における舞台芸術の創造環境については、これまでさまざまな課題も指摘されてきました。演劇・舞踊の創造を担う学部・学科が、国立大学においていまなお不在であることや、国家予算に占める文化芸術予算が国際的な水準に照らして必ずしも充分でないことなどです。
アーティストやドラマトゥルク、プロデューサーがじっくり腰を据え、多くの実験や試行錯誤を重ねながら、コンセプトを練り上げ、時間をかけて、ひとつの作品やプロジェクトを生み出していくこと。潤沢な予算に支えられている欧米の劇場と比較すると、優れた成果を発信するために必要不可欠な、そうした「創造のプロセス」は、日本においては必ずしも充分に守られているとは言えません。
本研究拠点は、そうした問題意識に基づいて設立されました。すなわち、芸術活動の根幹となる作品の「創造」と「創造」に必要なヒントやインスピレーションを与える「研究」とが、実践的に融合する「芸術系大学」の社会的使命という観点から、アーティストと研究者・批評家が共同研究チームを組み、「創造のプロセス」を構築していく場(=「ラボラトリー機能」)を広く提供することを理念としています。本研究拠点の研究施設である「京都芸術劇場」を、共同利用・共同研究の「現場」として、できるかぎり多くの人々に活用してもらうことで、日本の舞台芸術創造のより一層の発展に寄与してきました。とりわけ、協働作業に長い時間を要するとされる複数のジャンルによる領域横断的な表現形態にかんしては、本研究拠点の理念と特色がもっとも発揮されるテーマであることから、これまでも重点的に取り組んできました。
すでに終了した第Ⅰ期(2013-18年度)の研究活動における諸成果を踏まえ、第Ⅱ期(2019-24年度)においては、これまで以上に国際的なネットワークの観点を重視しつつ、さらなる研究成果を舞台芸術の創造現場に向けて発信できるよう、多角的な視点から取り組みを拡充していこうとしています。


〈第2幕〉という新たなステ-ジへ

わが国は、この千年あまりのあいだに生まれた複数の主要な舞台芸術が、この21世紀の現代にまで継承されていて、それらがそれぞれ頻繁に上演されている、世界にも類例のない国です。7世紀に渡来した伎楽は、残念ながら亡んでしまいましたが、その後の雅楽(舞楽)、能楽(能と狂言)、人形浄瑠璃(文楽)、歌舞伎はいまも健在です。一方、西洋演劇の移入からはじまり、この150年あまり、急速かつ多様な展開を遂げてきた近現代劇も、いまや世界の舞台芸術をリードするまでになっています。こうした現在の日本の舞台芸術をめぐる状況をふまえて活動してきた、私たち京都芸術大学舞台芸術研究センターは、2013年から文部科学省の「共同利用・共同研究拠点」事業の研究拠点として認定され、「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究」をテーマにかかげ、「創造」と「研究」を融合させた、上演までのプロセスを重視した舞台芸術の制作活動を数多く行ってきましたが、その第Ⅱ期、いわば《第2幕》が2019年から6年間の予定で始まっています。これからはこれまでの第Ⅰ期6年間の試行錯誤も含めた経験を糧に、文字通り、舞台芸術研究の「拠点」として、時代にふさわしい、豊かな舞台芸術作品の創造をめざしてゆく決意です。

2022年度拠点リーダー /
大阪大学名誉教授
天野 文雄

研究成果

研究拠点では、京都芸術大学を活用し、優れた舞台作品の創造をめざして、多種多様な劇場実験(=ラボラトリー機能)をこれまで実践してきました。
これまでの研究成果の概要をまとめた『アニュアルレポート』を以下、PDFで公開しております。

【アニュアルレポート英語版】
Interdisciplinary Research Center for Performing Arts Annual Report

なお、本研究拠点の劇場実験の中には、その成果をベースとし、研究終了後に本格的な作品化に繋がったものがあります。
第Ⅱ期(2019~2024年)に実現した主な公演としては、例えば以下のようなものがそれにあたります。

※以下、当該公演のベースとなった本研究拠点で行われた劇場実験当時のものと、公演時の写真が含まれています。

『事件』2021年5月14日~16日 大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演
写真:井上嘉和
『事件』

(2021年5月、京都)

村川拓也作、演出による演劇作品。2021 年 2 月 に行われた劇場実験の成果を元に、同年5月に京都芸術大学の大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演として上演された。(主催:京都芸術大学舞台芸術研究センター)

『テイストレス』2021年6月27日  大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演
写真:田村友一郎
『テイストレス』

(2021年6月、京都)

現代アーティスト・田村友一郎による領域横断的な映像パフォーマンス作品。田村が初めて劇場で発表した作品となった。2019年度の劇場実験の成果を踏まえ、2021年6月に京都芸術大学の大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演として上演された。(主催:京都芸術大学舞台芸術研究センター)

『4』2021年8月28日~29日 大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演
『4』

(2021年8月、東京/2021年8月、京都)

川村毅作・演出による演劇作品。2011年に白井晃の演出により初演された。2018年度の公開研究会「モノローグの可能性について」(2018年10月/京都芸術劇場 春秋座)、及び2019年度に実施されたテーマ研究の成果を踏まえ、原作者自らによる演出によって、2021年8月に東京と京都(大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演)で上演された。(主催:京都芸術大学舞台芸術研究センター)