1. HOME
  2. 研究活動
  3. 舞台芸術の創造と受容ーその「構造」と「システム」の現在形と可能性について
Kyoto experiment Co-directors, Photo by Takuya Matsumi / JK Anicoche, Photo by Wataru Suzuki / Yokobori Fumi, Photo by Iwamoto Junpei / Anna Wagner, ©︎Jörg Baumann / Surjit Nongmeikapam, Photo by Nongam Sorokh
Kyoto experiment Co-directors, Photo by Takuya Matsumi / JK Anicoche, Photo by Wataru Suzuki / Yokobori Fumi, Photo by Iwamoto Junpei / Anna Wagner, ©︎Jörg Baumann / Surjit Nongmeikapam, Photo by Nongam Sorokh

京都芸術大学 舞台芸術研究センター x KYOTO EXPERIMENT
国際シンポジウム
舞台芸術の創造と受容ーその「構造」と「システム」の現在形と可能性について

舞台芸術の創作や発表においては、様々なレイヤーで旧来のシステムが存在している。本シンポジウムでは、こうした構造に疑問を投げかけ新たな制作方法を模索するアーティストやフェスティバルを取り上げ、特にアジア圏の動向に注目しながら国際的な流れを可視化する。新型コロナウイルスの影響により「従来通り」の活動が困難であるいまだからこそ、これからの舞台芸術創造の可能性を本シンポジウムを通して考える。

9月25日 (土) 14:00-16:00
セッション① コレクティブな制作体制
演出家/出演者という従来の「劇団」構造ではなく、複数のアーティストが集まり集合的な創作を行うコレクティブの活動について、アーティストの実践を紐解く。

モデレーター:
内野儀 (学習院女子大学教授、パフォーマンス研究・演劇批評)

パネリスト:
ジューン・タン (プロデューサー、Five Arts Center) / マレーシア
西尾佳織 (劇作家・演出家、鳥公園主宰) / 日本
レザ・アフィシナ (ニューメディア・アーティスト、「ルアンルパ」メンバー・アーティスティックボード、「ルアンルパ アーツラボラトリー」ディレクター) / インドネシア

 

 

9月25日 (土) 17:00-19:00 
セッション② 共同ディレクションとフェスティバル
近年、舞台芸術フェスティバルにおいても共同ディレクター制が見られる。それぞれのフェスティバルのコレクティブな思考と実践を考える。

モデレーター:
森山直人 (演劇批評家、京都芸術大学 舞台芸術研究センター所長補佐)

パネリスト:
川崎陽子、塚原悠也、ジュリエット・ナップ (KYOTO EXPERIMENT 共同ディレクター) / 日本
ダヴィド・カベシーニャ (アルカンタラ・フェスティバル共同芸術監督) / ポルトガル
JKアニコチェ (パフォーマンス作家、 シパット・ラウィン・アンサンブル、Komunidad X 共同エグゼクティブ・ディレクター) / フィリピン

 

 

9月26日 (日) 16:00-18:00
セッション③ 作品と観客
これまで劇場のプログラムやフェスティバルで扱われてきたスペクタクルは、同時にさまざまな既存構造を飲み込んで成立しているものでもある。これからの「作品」をどう考えるか?また、既存の言説や批評の軸をはみ出すともいえる、特定のコミュニティに立脚するアートプロジェクトやリサーチについても考える。

パネリスト:
横堀ふみ (NPO法人 DANCE BOX プログラム・ディレクター) / 日本
アンナ・ヴァグナー (フランクフルト・ムゾントゥルム劇場 ドラマトゥルク、共同芸術監督) / ドイツ
スルジット・ノングメイカパム (振付家・パフォーミングアーティスト、Nachom Arts Foundation ディレクター) / インド

 

 

主催:京都芸術大学 舞台芸術研究センター、KYOTO EXPERIMENT
本シンポジウムはJSPS科研費JP20H00009の助成を受けたものです。