「木ノ下裕一の伝統文化論」レポート
劇場スタッフが毎回の講義の様子をレポートでお届けします。
https://k-pac.org/events/14324/
2025年4月15日(火)
【第一回】 『道成寺の世界』(前編) ~鬼と龍の物語~
いよいよスタートした公開講座「木ノ下裕一の伝統芸能論」。約80名もの受講生が集まり、木ノ下さんのわかりやすい語り口調&深い内容の講義に受講生のみなさんはあっという間に引き込まれているようでした。
まずは木ノ下さんが古典作品を現代で上演する際、どういった姿勢と視点で作品と向き合っているかを手書きの図で説明。続いて、本日のテーマである『道成寺』の世界へ。「安珍と清姫伝説」が説話を経て、能や歌舞伎といった芸能に発展する過程で何が削ぎ落とされ、何が加わったのか。真のテーマは何かについて注目しました。
次回は、この幹からどんな枝や葉が出てきたのか。現代の作品についても解説する予定です。
木ノ下先生の胸元を飾るブローチにも注目!
〈今日のブローチ〉
いつも素敵なブローチを付けておられる木ノ下さん。第一回となる本日のブローチはズバリ「龍」(龍の絵文字)。『道成寺』を語るに欠かせない蛇体が変化して龍になる・・・。
2025年4月22日(火)
【第二回】『道成寺の世界』(後編) ~‶おんな″を描く~
前回、『道成寺』は「女の抑圧」が真のテーマと述べた木ノ下先生。
今回は『道成寺』をモチーフに作品を書いた昭和を代表する女性作家たち、向田邦子と有吉佐和子の著作を用いてそれぞれの視点を深く考察しました。第三回(4/29)からは二週に渡り『隅田川』を取り上げます。
木ノ下先生の胸元を飾るブローチにも注目!
〈今日のブローチ〉
本日は道成寺の「入相桜(いりあいざくら)」にちなんで桜を。
2025年4月29日(火・祝)
【第三回】『隅田川』(前編) ~弔いの物語~
第三回からは世阿弥の息子、元雅が書いた能『隅田川』を取り上げます。
愛息を亡くして「物狂い」(執心のあまり錯乱状態に陥る)となった母親。能が進行するにつれて観客の視点が変化していく点に注目し、上演映像を見ながら解説していきました。
江戸時代になるとこの筋立ては「隅田川物」として歌舞伎や浄瑠璃で人気を博します。
続いて、三代目猿之助(二代目猿翁)の歌舞伎『雙生隅田川』(1994年)の映像を上映し、登場人物とテーマの変化=観客の興味関心が変わっていく様をたどりました。
木ノ下先生の胸元を飾るブローチにも注目!
〈今日のブローチ〉
古典の世界で『隅田川』といえば都鳥(みやこどり)。現在ではユリカモメとされています。