1. HOME
  2. 読みもの
  3. 春秋座ヒストリー 春秋座ができるまで、春秋座ができてから

劇場15周年を振り返る 春秋座ヒストリー
春秋座ができるまで、春秋座ができてから

劇場15周年特別企画 インタビュー

京都芸術劇場は今年、15周年を迎えます。
2001年の京都芸術劇場立ち上げ時より企画運営室長として劇場の成長を見守ってきた
橘市郎(現:春秋座顧問プロデューサー)に改めて劇場ができるまでの話を伺いました。

撮影:清水俊洋

 

学生に本物を見せたい

──  東京にいらした橘さんが企画運営室長として京都に来られることになったのは、春秋座の初代芸術監督である三代目猿之助さんのご指名だったそうですね。 ※これ以後、猿之助とする

橘  私と猿之助さんとのご縁は、私が東宝を辞めて小さな制作会社をやっていた1988年。
48歳の時、私が企画・プロデュースしたミュージカル『イダマンテ』に猿之助さんが演出してくださったのが最初の出会いでした。それ以来、仕事上でのご縁はなかったのですが当時のことを覚えていてくださったんですね。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)に劇場を作るとなった時、12年ぶりに連絡をくださって「企画運営室長をやってくれないか」とお声をかけてくださったんです。当時、私は制作会社をやっていたこともあって「ちょっと考えさせてほしい」と答えましたら、「ひとまず一度、大学を見に来てくれ」とおっしゃる。それで京都まで見に行くことにしました。

大学に劇場を建てるというのは、猿之助さんと前理事長(徳山詳直)の長年の夢でした。
というのも大学開校時に行われていた猿之助さん率いる澤瀉一門の歌舞伎集中授業は大変な人気で、授業の最終日には大道具さんや小道具さんも来て、本物の舞台衣裳と鬘を付けた発表会が行われていました。

歌舞伎集中授業の発表公演

「この発表会を劇場でやったら学生が喜ぶだろうし、大学の中に劇場があるというのは素晴らしいだろう。学生に本物を観せたい」というのがお二人の夢でした。
猿之助さんと前理事長は、もう、相思相愛の仲だったんですね。そういうお二人の思いを聞きながら松麟館の上から京都の町並みを見た時、「京都へ来よう!」と決心したしました。

そして京都に来たのは、劇場建設準備段階の2000年3月。
翌4月に猿之助さんが芸術監督に就任されましたが、とはいえ劇場の建設中はもとより劇場が出来た後もずっと劇場についているわけにいきません。よく私に対して「代貸(だいがえ)」という言葉を使われましたが、つまり「自分がやりたいことを代行して、ちゃんとまとめてくれ」ということですね。それが私の役目でした。

当時、まだ舞台事務所は無く、大学の経理課や総務課があった望天館の秘書課ブースに私の席を作ってもらいました。そして週1回、大学の近所にあるア・ファクトリーという建設事務所で照明、音響など各スタッフと集まり、設計図を見ながら「ああしてくれ」「こうしてくれ」と要望を出し、話し合いました。
というのも最初に設計図を見せてもらった時、舞台事務所がないので、どこですかと聞くと「事務所はいるんですか?」という感じなのですね。つまり設計事務所は建物の設計に関してはプロですが、劇場となると各分野の専門家の意見を聞かないと分からない部分が多いのです。例えば劇場にはスタッフが仕事をする舞台事務所がいりますし、照明用にはキャットウォークが必要です。そんなことからはじまり音響のスピーカーを置く場所をどこにするのか、搬入口が低いから高くしてくれとか、配線が下では動線が危ないから上にしてくれとか、そういった劇場としての機能や問題を解決していきました。

 

 

「お客様を大事にする」という精神で満ちていた現場

── 当時、劇場を作るにあたって、どのようなコンセプトを立てられたのですか?

橘   劇場全体の大きなコンセプトとしては、猿之助さんの「お客様を大事にする」という精神で満ちていました。
そして、旧歌舞伎座は女性トイレの数が少なく休憩時間が足りないという問題が起きていたので「歌舞伎をやるなら男性トイレを少し狭くしてもいいから女性のトイレを広くしてほしい」「古い歌舞伎小屋は客席の前が狭くて窮屈だから座席を広く取ってほしい」「座席の配置を千鳥(交互)にする」など、猿之助さんから色々な提案が出されました。

また舞台裏は普通、楽屋スペースにしますが大は小を兼ねるからと「フリースペースにしてほしい。そうすれば大道具などの倉庫にもなるし、仮設楽屋にもなる。いろいろな使い方がでるから」という斬新な提案がありました。とはいえ私も長年の経験から「主役用の個室楽屋が必要じゃないですか? それにオペラも上演するなら楽団用の広い楽屋が必要ですし」と申し上げましたら、「劇場の楽屋はホテルじゃないんだから最小限、化粧をする場所があればいい」と、おっしゃるんですね。そういうことで2階に20人用の化粧前のある楽屋、3階に60人用の楽屋を作りました。
理事長も「楽屋へ行くエレベーターはいいのかい?」とお聞きになると「役者は足腰を鍛えなくてはいけないから楽屋にエレベーターはいらない。エレベーターを作るお金があるなら舞台機構にお金をかけてください」と、何度も「楽屋はホテルじゃないですから」っておっしゃっておられました。「豪華なシャンデリアも絨毯もいらない。その分、日頃、お客さんが不便に思っているところをなるべく無くし、機能優先の劇場にしたい」というコンセプトで進んでいきました。

また、理事長は当初、プロセニアムアーチ(舞台を額縁のように区切る構造物)に天然木を使いたいなど色々と構想がおありでしたが、猿之助さんが「舞台は中身が勝負なので箱の個性が強いとダメなんですよ。色々な舞台をやるのだからシンプルに大臣柱(上手にある竹本の床の左側の柱と、下手にある黒御簾の右側の柱)があるだけがいい」と意見されるなど、とにかく喧々諤々されていました。
とはいえ猿之助さんは理事長を大尊敬しているし、理事長もプロの言うことには引くところもあったから、結局、最後はまとまりましたが、結構、色々とやりがありましたね。

 

 

学生も劇場作りに参加

── 芸術大学ということもあって、学生も劇場作りに参加していますね。

橘  劇場の工事経過の写真撮影は、写真を教えておられた鈴鹿芳康先生に相談したら学生に声をかけてくれましたし、緞帳に関しては理事長の「せっかくうちには染織コースがあるのだから、学生が作れないかな」という提案で、学生が作ることになりました。
ですが教授も学生も緞帳なんか作ったことがないですからね。そこで、伝統工芸士・中島鉄利さんの指導を受けて製作されました。

各学生がデザインしたパーツを写真に撮って並べ、配置を決める

緞帳のテーマは「自然」。
作品を公募して1人の作品を採用するのではなく、それぞれがデザインを描き、1それをつなぎ合わせて一枚の緞帳にしました。完成して吊るす時は緞帳式をやりました。そして「ゆくゆく記念になるように緞帳制作に関わった学生の名前を書いて、ロビーへ飾ってほしい」と言ってくださって、今、その額がロビーに飾ってあります。

だんだん決まってくるに従い、理事長も「橘くん、この劇場ができたら、誰もがやりたくなるよな」と本当に嬉しそうでしたね。

 

 

劇場の三本柱と名前が決まる

── 橘さんが来られたのが2000年3月で、杮落し公演が2001年5月ですから、急ピッチで劇場ができていったんですね。

橘  だんだん劇場が出来ていく中で夏頃でしたでしょうか、東京の歌舞伎座近くにあった東急ホテルに猿之助さん、観世榮夫さん、太田省吾さんなど10人がぐらいの方々が集まり劇場の名前を考えたり、杮落とし公演はどうするのか、実際の運営はどうするのかということを具体的に話し合っていきました。

春秋座という名前は、最終的には猿之助さんが付けました。
『史記』の「春秋に富む(意=若くて、将来が希望に満ちていること)」から取って「春秋座」と名付けました。実はこの名前には、さらに曰くがあり、猿之助さんのお爺さん(初代猿翁)がかつて春秋座という劇団を立ち上げて興行をしていたんです。そのような縁のある名前でもあります。

2012年6月 2代目芸術監督、4代目市川猿之助氏揮毫による扁額除幕式の様子

劇場の上演演目については、猿之助さんが名前の頭に「芸術劇場」と付いているので、いわゆる娯楽だけの作品ではなく、まずは「大学らしい」かを考えることとおっしゃり、理事長が運営コンセプトについてまず「学生の教育目的」であること、それから研究者が沢山いるのだから「研究の場であること」をあげ、そしてこれは私が主張したのですが、劇場はお客さまが入って交流がないと成立しない。ですから「社会貢献の場」であること。この三本柱を決め、劇場のテーマを「実験と冒険の場」とし、京都文芸復興の拠点となることを目指しました。

そうやって徐々に決まっていきましたが、実際のところ本当に開くのかなという不安な気持ちもありました。5月の杮落し公演の内容が決まったのが前年の9月頃でしたし、オープン間近な頃になっても行政へ秘書課長とよく交渉に行きました。というのも「大学の中の劇場」なんて国内で初めてのケースでしたから交渉もなかなか大変なことでした。

その上、劇場自体も本来なら3月には出来上がっている予定でしたが、3月はまだようやく箱ができて座席が入ったぐらい。しかし卒業式を春秋座でやるのが理事長の願いだったので、念願を果たすべく卒業式はスッポンポンのままでやりました(笑)。大体、緞帳ができて吊り上げ式を行ったのは卒業式の後ですからね。劇場スタッフは何人もいないから当時の記録写真もスナップしかないんですよ。もう全てがギリギリで劇場を開けるのに精いっぱいでした。

 

 

芸術大学の中に劇場を作るということ

── やっと劇場が動き出しましたね。

橘  そうやって春秋座ができきたのですが、その後、すぐに学生集会が開かれ、理事長、芳賀学長、私と学生の間で質問や意見を聴く会を数回持ちました。なぜかというと、学生から「こんなもの(劇場)を建てるなら授業料をまけろ」「体育館を作ってほしい」という意見があり、それで会を持ったんです。その会で私は「猿之助さんと理事長が意気投合して作ってくれたものだし、こういうものは全国的にないんだよ。それを誇りに思って、逆に劇場をどうやって使っていくかを考えるのはどうでしょう。例えばファッションショーをしてもいいし、色々な学科がここを色々な使い方で使うことができるんですよ」という話をしました。
そして、自分たちの劇場は自分たちが守るという意識がないと愛情が持てないから、社会貢献目的のひとつとしてフロントスタッフを学生がやることにしました。ちょうど私が日産ミスフェアレディーの教育を20年間やっていましたから、私がフロントスタッフ教育をすることでスタートし、現在まで続いています。

春秋座はオペラと歌舞伎ができる珍しい劇場ですし、京都芸術劇場ではアカデミックで実験的な公演と一般の方に楽しんでもらえる公演が平行してがあります。そういった劇場はなかなかありませんし、大学にとっても京都にとっても大切な文化財であると思います。これからも大切に守ってほしいですね。

 

 
 
【柿落し公演までの軌跡】
1999
11  人間館 地鎮祭(起工式)

2000
4 月  大劇場を「春秋座」、小劇場を「studio21」と命名。
5 月  記者会見を猿之助(現・猿翁)氏も出席し行う。
7 月  福知山の工場で回り舞台のテストを行う。

2001
1 月  学生による緞帳制作が始まる。
3 月  舞台安全祈願を行う。報道各社を呼んで劇場内覧会を行い、猿之助(現・猿翁)氏自ら舞台機構を説明。
4  京都造形芸術大学舞台芸術研究センター発足(所長=芳賀徹、所長代行=太田省吾)。
studio21 オープニング記念連続公演はじまる。
能『邯鄲』・上方唄『柱立』、地歌『万歳』・能『邯鄲』・地歌『珠取海女』、演劇『更地』(韓国版)、シンポジウム『21 世紀の舞台芸術と劇場─日本と韓国の視点から』、ダンス『羽化の理由』、春秋座緞帳吊り上げ式、映像・舞台芸術学科学生企画公演『CAST-A-NET
5 月  春秋座柿落し公演 『春秋三番叟』 『日本振袖始』