1. HOME
  2. 公演情報
  3. 春秋座ー能と狂言

企画・監修 渡邊守章 春秋座ー能と狂言

プレトーク:
渡邊守章(演出家、京都造形芸術大学客員教授)
天野文雄(能楽研究、京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長)

出演:
観世銕之丞、野村万作、野村萬斎、藤田六郎兵衛、大倉源次郎、亀井広忠、前川光範 他

スタッフ:
企画・監修 渡邊守章(演出家、京都造形芸術大学客員教授)
照明デザイン 服部基(ライティングカンパニーあかり組)
舞台監督 小坂部恵次

春秋座恒例となった能狂言は、今年は狂言の『節分』を「袴能」のように装束をつけない形でお見せし、継いで、「鬼の能」は書かないかのような発言をしていた世阿弥の作品と推定できる、「鬼」と「幽玄」を見事に一曲の中に組み込んだ『鵺(ぬえ)』をご覧いただきます。

狂言の『節分』は、節分の夜、出雲詣でに出かけた夫の留守を守る女房のところへ、蓬莱の島の鬼が渡ってきて、留守を守る女の美しさに心を奪われ、蓬莱の島に流行る歌を歌って、気を引こうとするが、女は動じない。傷心した鬼が、恋しさの余り泣き出すので、女は、真実恋をしているなら、宝物を与えよと言って、隠れ蓑・隠れ笠を取り上げて、家へ入れる。そこで「福はうち、福はうち」と囃し、くつろいでいる鬼に、「鬼は外、鬼は外」と豆を打ちつけて、追い込んで行く。同時代の古謡などが色々取り入れられて、音曲がシテの鬼の見せどころともなっています。
今回は、万作師の鬼が、面・装束を着けず、萬斎師の女房も、装束は着けずに、紋付・袴に美男鬘を着けるだけ、かつ地謡も入るという珍しい形で、狂言の音曲を堪能していただけると思います。

能の『鵺』は、『平家物語』巻四に、源三位頼政の武勲として語られている「鵺」退治が典拠です。能や『平家』によれば「鵺」は、頭は猿、尾は蛇、手足は虎で、鳴く声は「鵺」に似た怪獣とされています。
前段では、夜な夜な芦屋の浦に現れる異形の者が、「天皇を苦しめて討ち取られた怪獣の物語」を語り、後段では、怪獣としての正体を現して、頼政に討ち取られる様を語ります。その際、後シテは、自分を討ち取った頼政の行動も再現しつつ、頼政が鵺退治の褒美として帝から賜った「獅子王」という名剣のことを述べ、その際に、郭公が鳴いたので、大臣が「ほととぎす名をも雲居にあぐるかな」と詠み、頼政が「弓張月の射るにまかせて」と応じたという詩歌の幽玄を挿入します。
凄まじいだけに終わりかねない獣退治の物語を幽玄に変奏した後、怪獣の死体が「うつぼ舟に押し入れられて」、そのまま朽ちて、この世の闇からあの世の闇に移ってしまったと語る、救済を願う鵺の謡とともに、亡霊も月も消えていきます・・・。
『花伝』「第四 神儀に曰く」に語られる能の始祖秦河勝(はたのこうかつ)の伝説を思い出させる結末でもあり「呪われた存在」としての「芸能者」への作者の深い共感とも取りうるものを漂わせて、能は終わります。

(企画・監修 渡邊守章)