1. HOME
  2. お知らせ
  3. 京都芸術劇場(春秋座・studio21)2025年度ラインナップ発表!

京都芸術劇場(春秋座・studio21)2025年度ラインナップ発表!

公演・イベント

京都芸術大学 舞台芸術研究センター(所長:安藤善隆)では、京都芸術劇場(春秋座・studio21)における2025年度(2025年4月~2026年3月)の自主事業ラインナップを発表いたしました。国内外で活躍する実演家や演出家による作品はもとより、本学学生の出演や制作・公演運営への参加、高校演劇の上演など「大学の劇場」ならではのプログラムを発信します。公演の詳細は随時当ウェブサイトにて更新いたします。

春秋座定式幕[撮影:渡邊莉那(京都芸術大学美術工芸学科)]

 

公演プログラム

伝統芸能から現代演劇、ダンスなど舞台芸術の魅力を普及する多様な公演をお届けします。

04月 立川志の輔 独演会
06月 芸術監督藤間勘十郎の芸能講座 第二回「芸術監督vs芸術監督2」
06月 春秋座花形舞踊公演
08月 瓜生山サマーパーク
09月 猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 第十回フォーラム
10月 KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2025
11月 市川團子 新翔春秋会
11月 演芸写真家 橘蓮二プロデュース 春風亭一之輔×桂二葉 二人会2025
12月 創立45周年記念 鼓童 十二月公演2025
02月 演じる高校生
02月 春秋座―能と狂言
*芸術監督プログラムはさらなる企画を準備中!

撮影:橘蓮二(立川志の輔・春風亭一之輔・桂二葉) / 中山博喜(芸能講座、花形舞踊) / 京都芸術大学写真サークル photo_mora!!(「演じる高校生」) / 井上嘉和(「春秋座―能と狂言」) / 宣伝美術:金森理恵・安藤聡(signal inc.)撮影:岡本隆史(鼓童) / 細野晋司(マームとジプシー「めにみえない みみにしたい」)


教育普及プログラム

制作や作品理解を深めるためのトーク、ワークショップ、アーカイブやオンラインの活用、刊行誌の発行など、より多くの方々と創造の場を共有していきます。

【公開講座】日本芸能史「世界文化の中の日本文化」
【公開講座】木ノ下裕一の伝統文化論 -「古典」を掘り下げる、「現代」を思考する-
【ワークショップ】京都国際ダンスワークショップフェスティバル2025

*主催:Dance&Environment、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、共催:京都芸術大学舞台芸術研究センター

(左から)2024年度 伝統文化論 講師:木ノ下裕一、2024年12月 日本芸能史「義太夫」、京都国際ダンスワークショップフェスティバル2024 エマニュエル・ユイン ワークショップ(撮影:暑い夏2024ドキュメントチーム)


人材育成

京都芸術劇場では2001年の開場以来、瓜生山学園の学生が公演運営から公演グッズや宣伝美術のデザインまで重要な場面で活躍。未来の舞台芸術界を支える人材育成に貢献しています。

(左から)フロントスタッフ、舞台スタッフ、舞台芸術学科卒業制作公演『更地』

■京都芸術劇場(春秋座・studio21)
2001年に京都芸術大学(旧名称 京都造形芸術大学)内に開設された、国内の高等教育機関では初めて実現した大学運営による本格的な劇場です。主に歌舞伎の上演を想定してつくられた大劇場=春秋座と、主に現代演劇・ダンスの上演を想定してつくられた小劇場=studio21という、まったくタイプの異なる二つの空間から成り立っており、伝統演劇・芸能から最先端のマルチメディア・パフォーマンスまで、現代の多様な舞台芸術(=performing arts)を幅広くカバーできる施設を誇っています。
舞台芸術を通じて京都における伝統と創造の姿を全国へ、そして世界へと発信しています。

劇場WEBサイト:https://k-pac.org/
Facebook:@kyoto.art.theater
X:@KyotoArtTheater 
Instagram:@kyoto_art_theater

■お問合せ
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116  
学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 舞台芸術研究センター
TEL:075-791-9207 
MAIL:k-pac@kua.kyoto-art.ac.jp